11月14日、四万十町大正にてお片付け講座をさせて頂きました。
この講座はしまんと町社会福祉協議会主催の「セカンドライフ応援講座」です。 退職を機に新たな人生を歩もうと思われる方や、生きがい・仲間づくり、特技を活かし地域貢献をしようとしている方などを応援する目的で開催されています。 そんな素敵な活動にこの度は参加させていただいて、とても嬉しく光栄です。 こんにちは。ようこそおいでくださいました。 快適生活を応援するライフオーガナイザー® 宮本ちかこ です。 始まりは、こうち起業サロン。 そこでお会いしたMさんに、ライフオーガナイズのお話を共感していただいたことです。 その後、しまんと町社会福祉協議会の方にご縁を繋いでいただき、今回の講座を開催することが出来ました。 講座内容の打ち合わせから当日のサポートまでしてくださった社会福祉協議会のOさんのお陰です。 ![]() 開催当日はあいにくの雨模様。 それでも、講座開始時刻にはほぼ雨もやみ、広い四万十町の色々な場所から講座を受けにいらしてくださいました。 その数、なんと12名。 お足元の悪いところお越しいただいた方、また、お忙しい中、社会福祉協議会の方にも4名ご参加をいただき本当に有難うございました。 今回は「整理収納の基本と実践」という内容。 ワークをしながら、ご自分の基準を見つけること、選ぶこと、利き脳のお話をさせていただきました。 受講者の皆様も真剣にお話を聞いて頷いてくださるので、とても勇気づけられ嬉しい気持ちになりました。 また、緊張しながらもスムーズに講座を進められてホッとしています。 講座の中で、特に繰り返し使ったキーワードは「選ぶ」。 大切なモノ、そうでないモノ、何かを手放すための基準を決める、全てに当てはまるのは「選ぶ」こと。 片づけの一番最初も「片づけることを選ぶ」ですものね。 それから、社会福祉協議会よりのご依頼ということで、まだまだ勉強中ですが、“片づけが介護予防ににも繋がるのでは?”と感じていることについてもお話しさせていただきました。 今後も介護予防について少しづつ学びを深めていきたいと思います。 講座後に受講者の方々にお話を聞くと 「捨てるモノではなく大切なモノを選ぶのは気持ちが軽くなる」 「完璧に綺麗にすることではなく、自分が使いやすいようにするお片付けを知って良かった」 との声を頂きました。 また、アンケートでもご記入の多かったものをご紹介すると 「ベビーステップ(小さな変化)を実行したい」 「選ぶことの大切さ」 「片づけのイメージが湧いた」など 嬉しいお声をたくさん頂き、私のお伝えしたかった内容が伝わったことに喜びを噛みしめています。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 また、整理収納サービスに「興味がある」と答えて下さった方も約半数の7名おられました。 整理収納サービスの必要性を感じるとともに、もっと活動を知っていただけるようしていきたいです。 講座時間も、ほぼ定刻に終えることが出来、オーバーしてしまった過去の経験をクリアできました。 と言えば聞こえはいいのですが、実は大失敗をしていたのです。 過去の講座で、予定していた休憩時間を緊張のあまり取れなかったことがありました。 そこで、休憩の予定時間のところに付箋を貼付。 付箋のところまできた私は、「1時間経ちましたので休憩しましょう‼」と言ったのです。 でも、なんだか微妙な空気感・・・。 「???」となりつつ、休憩に入ると、サポートのOさんが「まだ30分ですよ」と・・・。 私が13時半開始を13時開始と勘違いして、30分早く休憩に入ってしまったのです。 時間の勘違いは良いとして、口調が早かったのか、家での練習よりも大分早い。 しかも、講座内容の半分終わってます。 『どうしよう…1時間で講座が終わる~!』ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 すごく焦りつつも講座を再開。 でも、この休憩が良かったようです。 口調もゆっくりになり、緊張していた顔もほぐれていたとサポートのOさんがおっしゃっていました。 ふたを開けてみれば、後半の方は内容を少し補足してお話ししたので時間はピッタリに。 時間が足りなくて説明が不足するよりも良かったと胸を撫で下ろしました。 まだまだ講師として未熟な面もたくさんあります。 緊張すると早口になってしまうこと、顔も笑顔が引きつってしまうこと。 今回の反省を活かして、これからも皆様に伝わる講座を開催していきたいと考えています。 最後にこのご縁を繋いでくださったMさん、社会福祉協議会のOさん、本当に有難うございました。 今日もお付き合いいただき有り難うございました。 < お問い合わせ > 引っ越しやライフスタイル・家族構成に変化のある時、 何だか家の中が暮らしにくいと感じた時、 南海トラフ地震に備え、モノを減らして安全に暮らしたい方にも。 今までの暮らし方や大切なモノを見直してみませんか? お片付けのご相談・ご依頼は下記までお気軽にお問い合わせください。 ライフオーガナイザー®宮本ちかこ 「にほんブログ村」ランキングに参加しています。よろしければクリックしていただけると励みになります(^_-)-☆ ![]() にほんブログ村 ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
5月9日にいの町にて生涯学習講座で整理収納についてお話させていただきました。
こんにちは。 ようこそおいでくださいました。 快適生活を応援するライフオーガナイザー® 宮本ちかこ です。 高知県内でのお片付けサービスを提供しています。 講座当日はあいにくの雨。 足元の悪い中、5人の方が受講しにいらしてくださいました。 今回の講座は、いの町教育委員会主催の 「キラキラ☆お片付けマジック」と題したお片付けのコツをお伝えする2時間講座でした。 内容は、お片付けの際の「選び方」「分け方」「しまい方」についてお話ししました。 ![]() 自宅で時間を測った時には1時間オーバーくらいで終わっていたので、“時間が余り過ぎたらどうしよう? ”と思っていたのですが、終わってみれば後半少し急いで10分オーバー。 受講者の皆様がお悩みをたくさん話していただけて嬉しかったです。 受講者の方は、皆様とてもお片付けをしたいという気持ちを強く持たれていらっしゃいました。 そして、自分の本当にやりたいことを気づき、片付けの目標を見つけた方もおられました。 モノを手放すことに対して、なかなか実行に移せないことに悩まれている方には、一気に片付けなくても少しづつ選んでいくことをお話ししました。 今までのことよりも今日の自分、これからの自分に焦点を当てて暮らしが整っていくこと。 そんな結果に今回の講座がつながると嬉しく思います。 講座に来ていただいた皆様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。 貴重なお時間を割いていただき、また私自身にも新しい経験をさせて頂き本当に有難うございました。 ![]() 今日もお付き合いいただき有り難うございました。 < お問い合わせ > 引っ越しやライフスタイル・家族構成に変化のある時、 何だか家の中が暮らしにくいと感じた時、 南海トラフ地震に備え、モノを減らして安全に暮らしたい方にも。 今までの暮らし方や大切なモノを見直してみませんか? お片付けのご相談・ご依頼は下記までお気軽にお問い合わせください。 ライフオーガナイザー®宮本ちかこ 「にほんブログ村」ランキングに参加しています。よろしければクリックしていただけると励みになります(^_-)-☆ ![]() にほんブログ村 ![]() < |
![]() |
| ホーム |
|